ハイパーモード [編集]

DM24-RP1で登場した、一部のクリーチャーが持つ特別な特性群のこと。
もしくはその特性群が有効となった状態のこと。

そのカード自身が持つハイパー化能力などによって「ハイパーモードを解放」することで、特性群が有効化される。

ハイパーモードを持つカードの環境での活躍、および特徴などは「超化獣」の記事を参照。

蒼き王道 ドギラゴン超 DMR 火/自然文明 (6)
ドリーム・クリーチャー:メガ・コマンド・ドラゴン/超化獣 6000
W・ブレイカー
このクリーチャーが出た時、相手のクリーチャーを1体選び、持ち主のマナゾーンに置く。
ハイパー化:自分の他のクリーチャーを1体タップする。(自分のメインステップ中に、ハイパーモードを解放できる。ハイパーモードは次の自分のターンのはじめまで続く)
ハイパーモード 13000
自分のクリーチャーすべてに「スピードアタッカー」を与える。
自分の多色クリーチャーが攻撃する時、その多色クリーチャーよりコストが小さいクリーチャーを1体、自分のマナゾーンから出してもよい。
T・ブレイカー

その「ハイパーモードを解放している」ということの簡略表記に『ハイパーモード状態』というものがアタック・チャンスで確認されている。
その直後の注釈文では(自分のハイパーモードを解放しているクリーチャーが攻撃する時、この呪文をコストを支払わずに唱えてもよい)と記述されているため、正式な表記は「解放している」というものとなる。最もスタンダートなハイパーモードの発生となるハイパー化でも「ハイパーモードを解放できる」表記となっている。

裁定 [編集]

  • ハイパーモード中は、パワーは専用のものに上書きされる。
    一方、能力は上書きされるのではなく、通常時の能力にそのまま能力が追加されるだけで、通常時の能力が失われることはない。
  • ハイパーモード中のクリーチャーが進化しても、進化先のクリーチャーにハイパーモードの能力が付与されることはない。
    • ただし、「ハイパーモードを解放している」という情報自体は引き継ぎがされ、ハイパー化の期間が終わる前に退化すればハイパーモードが解放された状態のままバトルゾーンに残る。これはカード個別で召喚酔いが記憶されるのと同様で、ハイパーモードは継続的効果ではなくルール上の処理だからと考えれば良いだろう。
  • 二重にハイパーモードを解放することはできない。主に起動コストと連動している「ハイパー化」で意識が必要となる。

ゲームでの性能 [編集]

その他 [編集]

  • ハイパーモードのテキスト表記は通常の表記ではなく「ポケモンカードゲーム」や「バトルスピリッツ」のような一部のTCGで見られる特殊枠で区別されており、赤と青色文字のフォントの「ハイパーモード」の文字と電撃のような区分線で表現されている。
  • 公式の使用する単語は「ハイパーモードを解放」であり、「開放」は誤り。日本語的にも開放は「あけはなす」、解放は「ときはなつ」という使い分けがされており、パワーアップを示すことには解放のほうがふさわしい。

ハイパーモードに関連する能力を持つカード [編集]

関連項目 [編集]


[1] DM24-RP1時点では無印ハイパー化で2500〜7000の範囲ということが判明している。